家庭教師

【2023年】家庭教師の体験談×5選【中学受験】

中学受験を視野に入れると、志望校の情報や体験談が気になりますよね。

首都圏では、中学受験をする割合が4人に1人、関西は10人に1人くらいです。「中学受験は親の受験」と言われるほど、親のサポートが重要ですよね。

今回は、中学受験の「合格率」が2倍になる方法をサクッと解説します!

サクッと予習しよう
  • 家庭教師+塾の併用が有効的
  • 中学受験は家庭教師のノーバスが良い
  • 面接対策があれば安心

家庭教師の体験談×5選【中学受験】

「中学受験」が一般的になりつつあると言っても「うちの子のやり方で大丈夫かしら?」というママさんも多くいます。また、お子さまも経験したことのない中学受験という大きなプレッシャーで自信(やる気)をなくしてしまった…という話も耳にするので、体験談を5つご紹介します。

同じ悩みを持つ方の意見で、ちょっとでも解決できたらいいですね。

体験談①:中学受験は子ども本人より親の想い強い


中学受験をしようと決意する年齢は小学4年生くらいです。しかし、小学4年生にこれからの長い人生はまだ決められません。

親御さんのサポートやアドバイスによって中学受験をするので、過激すぎるとお子さまはプレッシャーを感じ逆効果が生まれます。よく話し合い、お子さまの意見や性格もくみ取る必要があります。

ぱんだ校長
ぱんだ校長
ママさんのアドバイスが過激すぎると、お子さんのプレッシャーも増えて大変なんじゃ

体験談②:平日4時間、休日8時間の勉強が必要

気軽な気持ちで私立中学受験を決意。ところが、想像以上にに過酷で長期戦の都内の中学受験勉強。保護者は、まだ幼い子供に平日4時間、休日8時間の勉強を強制。成績が上がらない状況にイライラを隠せなくなり、親子共々に心身が疲弊。とうとう子供から「もう無理」との声。

引用:NAVERまとめ

中学受験は過酷で、学校の勉強とはまったく違うレベルの難しい内容が問わます。学校のテストで満点を取り続けているお子さまでも、中学受験用の模擬試験では0点に近い点数しか取れないということも珍しくありません。

気軽に決めずに、周りの人の意見も聞いて決断しないと身体まで悪くしてしまう可能性があります。

ママぱんだ
ママぱんだ
親子の間に溝を作ることはしたくないわ…

体験談③:「学びたいこと」に合わせた学校選びをしよう

最初の段階では保護者がリードするものの、しだいに子ども自身の意思がはっきりしてきて、親子で納得して志望校を選んでいます。逆に、勉強法から志望校選びまで保護者がお膳立てしすぎ、子どもがいつまでも受け身なままの場合、せっかく入った学校になじめないといった問題が起こりやすくなります。これは高校受験でもまったく同じです。

引用:ベネッセ教育情報サイト

お子さまも中学受験に興味を持つと、親子で取り組めますよね。お子さまにとって一番良い情報で興味を引くとスムーズに中学受験に入っていけるので、情報収集が大事です。

ぱんだ校長
ぱんだ校長
子どものやる気が志望校合格への最短ルートじゃ!

体験談④:お子さんの尊厳を尊重する

高校受験彼でもいいが、中学受験を経験しておけば中学入ってから楽だろうと思った。

引用:NAVERまとめ

「子どものために」とレールを引くのではなく、お子さんの個性を見つけていくことが大切です。子供の尊厳を尊重しないとネジレを作ってしまうので、出来る限りのこと(経験)をやるのが親の役割になりますよね。

ママぱんだ
ママぱんだ
子どもの意見を尊重したいわ!

体験談⑤:コロナで勉強不足に

都内在住、小学6年男児受験予定で通塾しています。元々勉強をあまりする方ではなかったんですが、コロナで在宅時間が増えダラダラで言っても全然響かず、勉強も学校の宿題くらいでどうしょうもないです。今回サピックスの模試があり、散々でした。目指している学校には程遠い成績です。

引用:WOMEN’S PARK

一部ではタブレット学習がある一方、やはり塾や学校の集中できる場所での勉強不足が影響しているようです。焦る気持ちもわかりますが、お子さんの将来のことなのでじっくり学習環境を整えていくことが大事でしょう。

ぱんだ校長
ぱんだ校長
自粛生活はみんな一緒だったから、焦らずひとつひとつ積み重ねることじゃ!

家庭教師で、中学受験の「合格率」が2倍になる3つの理由

ママぱんだ
ママぱんだ
家庭教師は中学受験に良いって聞くけど…本当かしら?
ぱんだ校長
ぱんだ校長
合格率アップの秘訣が書かれておるぞ!

中学受験で思うように学力が上がらないと焦りますよね。そういったお子さんのフォローに、思い切って勉強方法を変えてみてはいかがでしょうか?合格率が2倍になるチャンスを3つご紹介します。

理由①:塾と家庭教師の併用で宿題などのフォロー

個別で、指導をするので、子供も怠けることができず、頑張れました。塾と併用してか通わせていましたが、塾でわからなかったところを、さらに理解できるよう教えてもらっていたので、ダブルで効果があったのかなと感じます。

引用:家庭教師比較ネット

お子さんの通っている塾のテキストやスタイルに合わせて指導するので、塾を120%有効活用することができます。塾ではスピードが早すぎて理解しにくかった部分もお子さんのペースに合わせたマンツーマン指導で着実に理解を深めることができるんです。

理由②:苦手教科に絞って勉強

苦手科目をトコトン勉強すると、理解力が高まります。応用問題を解こうとしてもなかなか解けず、勉強がイヤになってしまうことがあるので、早めに克服すればバランスよく勉強ができます。

克服できたら学校の勉強も早く終わり、受験対策に費やす時間もできますね!

理由③:話し方やテクニックなどの面接対策

最近では面接を重視する学校が増えてきています。学力だけでなく、お子さま本来がもつさまざまな能力を発見するためです。塾ではカリキュラムにない面接対策をしている家庭教師も多数あるので活用してみてはいかがでしょうか?

【節約】家庭教師をコスパ良くつかう裏技|中学受験の体験談アリ

正直、当初は両親が家庭教師雇用相場を知らなかったので、何とも言えなかったですが、結局振り返って見ても、それぞれ適正料金若しくは若干安めの値段だった。

引用:家庭教師比較ネット

結論をいうと、家庭教師をメインではなく、サブとして使います。

塾と併用したコースがある家庭教師もありますので、塾や通信教材で分からない点を聞くなど勉強もはかどります。サブとして併用するので週1でもOK(安い!)です。

ぱんだ校長
ぱんだ校長
どっちも本格的にすると、お子さんも勉強嫌いになるからバランスが大事じゃ!

体験談からわかる、中学受験におすすめの家庭教師3社

塾と家庭教師を併用すると費用も2倍近くかかってきます。少しでも抑えるように、料金の安い「あすなろ」「ガンバ」と、塾併用を想定したコースのある「ノーバス」をご紹介します。

家庭教師のあすなろ家庭教師のノーバス家庭教師のガンバ
評判
テキストオリジナル教材ありなしオリジナル教材あり
入会金22,000円(税込)22,000円(税込)22,000円(税込)
保証料16,000円(税込)0円16,000円(税込)
管理費9,800円(税込)/月(テキスト購入の場合無料)0円9,800円(税込)/月(テキスト購入の場合無料)
学習サポート費0円3,300円(税込)/月0円
授業料週1回(90分)/12,000円週1回(90分)/22,000円週1回(90分)/12,000円
講師の数192,263人70,000人127,842人
エリア東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬/宮城/山形/福島/岩手/福岡東京/神奈川/千葉/埼玉/栃木/愛知/三重/岐阜東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬/福島/長野/山梨/新潟

表のように、ノーバスの授業料が若干高いものの、大手家庭教師よりお手頃な価格です。プロ家庭教師の豊富さ・コースの充実さは一番いいと思います。

合格率2倍にするため、数年の負担にはなりますが「失敗した…」とならないようにできると良いですね!

なお、家庭教師で個人契約でバイトをしたい方は、家庭教師のバイトは、個人契約がおすすめ?の記事が参考になります。